高2年になった次男は、さあ~心機一転、勉強をガンバロ~と

思ったようです。
それが~とんでもない、難問が持ち上がったのです

それは、

校長が交代したことと関係有るのかもですが。
学校って校長が替わると校風とかもがらりと変わるものでしょうか。
学年の教師は半数近くが新採用(新人ということではありません)。
息子のクラスは・理系・文系混合クラスなのですが、
数学の教師(講師)~公立を定年退職してきた~の授業がなんだかなあ~と、ぼやくことしきり



どうにも、はっきりしない。質問しても、肝心なところがぼけて返ってくる。
~と困ってました

結局、数学の授業中は自習・・(この件に関しては、教頭先生に連絡をして様子を見て貰うことに~でも何も変わらなかった)

どうやら、保護者懇談会の時に聞いた話ですと~数学以外の教科でも、
困った事態が起こっていたそうで

学年教師・授業の質が昨年より





との意見が多く出されていました。
公立高校なら、それほど話題に上がらないかもですが
私立ですからね、授業料払ってて~質が悪いのは困りモンです

ですから、3年次に進級したときは
良い教師(特に数学)に当たるかと期待しましたよ

ですが~授業評価アンケートを生徒・保護者を対象に行っているにも関わらず・・(実施しているだけで中身の検証はしていないのかと)
もっと、残念なことが昨年度ありまして。
北海道って、公立意識が強いから、よっぽどじゃないと中学受験とか、私立高校受験はしないです(上を目指すとか、部活に重点をおくとかね)
ですから、私立へ進学した場合の期待度は高いんです。
(中には公立トップ高の滑り止め受験生も居ますが・・)
中高一貫で上がった、高校部の授業レベルが低いといっても
(独自カリキュラムで授業を進めているから)公立へ転校出来ない

(例・家庭科~公立では1年次、遅くとも2年次までに2単位終了。次男の学校は3年次に履修する)
なんか、がっかりが続く後半の高校生活となりました


