子供のこと」カテゴリーアーカイブ

学習しましたわ

午前中に三男と札幌の教育文化会館へ(朝9時台のバス
(外は寒かった~日中札幌も結構寒かった
 
北電おもしろ実験室~特別講演・秋山 仁先生:算数・数学おもしろ塾
【不思議こそ発見の原動力】
午前・午後各回100名のところ
580組(親子)の応募があったそうです
イメージ 1
始まる前に~
イメージ 2
でね~アシスタントの方だと思っていたのです偶然写った彼女は~
実験途中にCDをかけた~それと一緒に歌ってくれました(本人の歌)
水戸黄門で、おなじみのあの女性です~
黄門さんファンのも分からなかった
由美 かおる さんでした(やはりプロポーションがいいわ)
 
イメージ 3
色々と教材も~時間が無くて全部は出来なかった・残念
でも、良いお話をたくさん聞けました(ためになったかな
 
昼に三男とは札幌駅で別れました。
ちゃんと家まで帰り着いたそう(地元駅からは一人でバス乗車初体験)
 

は午後~就職・進学説明会(次男の大学・父母会による)

本学の就職課から職員の方が来てくれて

最近の就職事情をもとにした進路・就職状況の説明をしてくださいました
 
就職活動最中の子供に対する接し方とかもね~色々と
まだ次男は1年生ですが~これからが大変だ~
 

24時間○○する男

小6の三男が朝食の時に、夢を見た~
その内容を話してくれました
 
それによると・・
とあるコンビニへ行くと、大学芋が1個5円だったので
と次男との3人分をたくさん買ったそうな。
そうしたら、店長さんが話しかけてきて、色々とお店の話を聞いているうちに
つまみ食いをしてしまい・・あまりにもその大学芋が美味しかったので
気がついたら、ぜ~んぶ食べてしまっていたとのことでした
 
この話を聞いていた次男~
「おまえは寝ている間も食べているんだなあ
24時間食べているんじゃあないのか~?」と呆れていました。
 
食欲の春です~
中学へ行ったら、相撲部へ入部するのかな~?

難問~奇問・・?

1月下旬からの毎週末に色々と、塾テストを受けている三男です
 
最近受けたR塾とZ塾の問題は中学準備(小学校6年分)テストでした
イメージ 1
無料だった
4教科だと勘違いしてお金を払った
イメージ 2
で、どちらの塾ででも中学での新学習指導要領改訂により
勉強が大変であると説明を受けました
 
でも、は言いたい~
勉強するのは良いけれど、これって知識として必要なの~
イメージ 3
理科のてんびんの問題です
右利きの人が図のような上皿てんびんを使って20gの薬品をはかり取るとき
20gの分銅はどちらの皿に乗せますか?
ア 分銅は右の皿にのせる。
イ 分銅は左の皿にのせる。
       ウ 分銅はどちらの皿に乗せても良い。
                 みなさ~ん、わかりましたか~?
           解答が理解できなかったため、ネットで調べました
モノの質量はかるとき~はかりたいものを利き手と反対側の皿にのせる
必要な質量をはかりとるとき~利き手と反対側の皿に必要な質量の分銅をのせる
なんか分かりづらいですが、解答はイです~
 
てんびんって、各家庭に標準装備ではないですよね
なかなか使う機会がないですよね~
・・・デジタルスケールを使うんではないでしょうか~
てんびんを使う場合って現代であるのかな~研究所とかかな
 
個人的にはもうちょっと必要な知識を問う問題を出して欲しかったような~
「学校で習わなかった
調べたところで次へいかせないわね~ガックリ
 
次回は国語~漢字問題