#受験」カテゴリーアーカイブ

塾回答に・・モヤ~としてます(中2理科)

先日一般テスト生として、三男(中2)が塾の模試に参加したんですけど
イメージ 1

こちらの設問、過熱している試験管を傾けるのは何故か?


の解答を三男は
発生した液体によって試験官が割れないようにするため

としましたら、不正解でした。配点3点のところ。

塾の解答は
発生した水が加熱部に流れるのを防ぐため
となっていました。
講師はこれに
試験官が割れるを防ぐためとあればいいとのことでした

色々な参考書を見ると
発生した液体が加熱部に触れて(流れて)試験官が割れるのを防ぐため
と記載がありました。

三男の解答が配点0の不正解って
なんだか、納得いかないなあ~

夢へとつづく道

受験が終了し、高校を卒業した次男。
彼の~6年間(中・高)を振り返ってみました。
 
今、居住している市では中学校を選択できるので、
           まずは、近辺の3校を見学しました。
その上で、少し離れた札幌の私立校も見学に行きました。
学校公開日には、体験授業(理科)を受けましたところ、
ここの授業や充実した教材に惹かれ、
        彼は私立校受験を決めたのです。
 
勉強ですが・・小5までは、市販のドリルと通信教材を使用していましたが、
6年生になって、塾へ通いました。
ここは、中学受験対応塾ではないので過去問を購入して頑張りました。
 
入学後は、同級生200人の生徒の大半(80%)が札幌市内出身者で
皆さん、学力レベルが高い~次男はよくそう言っていました。
(田舎の小学校では教えてくれないことを習ってきているetc・・。)
 
大自然の中に新しい立派な校舎とグラウンド等を備えた学校です。
入学当初は、校内をあちこちと見学して廻ったようです。
(広い校内・アトリウム・エレベーター・アリーナ・格技場etc)
食堂では、ランチセットを始め色々なメニューがあり。
焼きたてパンの販売もある~
購買ではお弁当等を販売している~
何もかもが新鮮で、公立にはない魅力が一杯でした。
授業も英・数にかける時間が公立の倍とのこと。
次男も毎日頑張って勉強していました。
友達も沢山出来て、楽しそうだったなあ。
携帯も、その頃に持たせました。
電車とバスを乗り継いで1時間かかるものですから、(乗り換えに時間が掛かったりで)何かあった時のためにと。
 
良い学校~と思っていたんです~
実際、公立では体験・経験できないことも多かったので
 
学校研修旅行~中学
京都
海外研修(ホームステイ)2週間
 
高校では、8コースの中からテーマ別に海外へ10日間。
留学生受け入れも盛んですし、海外へ留学等の生徒も多数いました。
 
活気に溢れる学校生活・・中学校までは、うう~ん高1までは
              そんな感じだったのですが。
 
あれれ~?
となったのは、高1の終わり(3月)。
研修旅行と部活のことがきっかけでした。
 
長くなるので~続きになりますね・・・
 
 
 
 
 
 
 

名古屋~2011*受験とおみやげ

受験の応援に行って、お土産にも目がいくなんて~
 
どんだけ、食い意地張っているんでしょ
 
イメージ 1
 
かえるまんじゅう~ウシ君も登場するのかなあ?
ういろう・赤福餅・うなぎパイ・・
びわこは布製品です、結構見かけました。
 
イメージ 2
 
次男が空港で買ってきてくれました~
みそカツ詰め合わせ
実は、搭乗待合室で売っていて
昨年買ったことを三男は覚えていたのですが・・
帰りの便(私と三男)が遅かったせいか
店頭には見あたらなかったんです
三男は、ものすご~くがっかりしてまして
(搭乗口から、1キロほども離れているところを
往復したモノだから、尚更ね
 
偶然にも、受験の終わった次男が
気を利かせて買ってきてくれました
 
しかし~良くそんな精神的余裕があったなあ~
 
今回の受験については・・(ちなみに3.2倍)
赤本(過去問)の傾向とは大分違っていたそうな
 
2日目は数学のみで、2時間半なのですが
試験中に公式記載プリントが配られたとか。
「要するに、傾向とは異なる問題が出ても
解けるようじゃないと駄目ってことだね。」
と、分析していた~
 
春~来て欲しいなあ~
 
合格祈願袋は受験大学で配られていたモノ(大学生協