今住んでいる市には、北海道内でも珍しく
中学校選択制度があって(7年前から)
学区にこだわらず進学したい中学校を選べます。
(ただし、希望者数が多いと抽選・受け入れる範囲を超えた場合)

6月には市の説明会。
7月以降は各学校の見学・説明会があります。
ただ今、三男と共に何処の中学校へ希望を出すべきかと考え中です。
一番近くの学校にすべきか~
(一学年80名ほど・同一小学校からの生徒がほぼ100%。)
もう少し離れたマンモス校へは~?
(一学年240名ほど市内3小学校より入学・クラブ数も多い)
中学受験も考えましたが・・腕試し的なモノになりそうです。
次男が進学した私立校・6カ年を経験してみて
(中高一貫校はメリットばかりではないと分かったため
)

人数の少ない方が、高校受験の時に有利かな?
多人数競争に慣れておいた方が、人間関係に対して心構えがつくかも?
うう~ん・・進学する
より
が大いに悩んでおります。





「小規模校で3年間成績トップを取り続けて推薦を勝ち取り受験する。
人間関係を学ぶには、上の学校へ行ってからでも間に合う」

「人数が多いったって、つきあう人間は決まってくるからなあ。でも、小学校から同じメンバー持ち上がりで中学へ進学した方が良かったかってのも・・ちょっと。」

まあ・・でも・・あの三男
ですからねえ~楽な方~


努力しなくても報われる方向へと流されるに違いない

う~ん・・う~ん・・ 悩める日々は続く~


